鈍感力っていいんじゃないか(前向きの鈍感)
最近、しみじみ思うことがある。
それは――
「自分でコントロールできないことで悩むのは、もうやめよう」 ということ。
若い頃は、頑張っていた
あの頃は、どうにかしようとしていた。
自分の力で他人を変えようとしたり、
嫌なことを我慢して「大人の対応」をしてみたり……。
「こうあるべき」「相手が変わってくれたら」と期待して、空回りすることも多かった。
でも、今ならわかる。
人は、そう簡単には変わらない。
自分が変えられるのは、「自分自身」だけ
だったら、自分ができることに集中しよう。
変えられるのは、自分の行動と思考だけ。
- 嫌な場所には近づかない、行かない
- 嫌な人とは、なるべく距離をとる、そばに行かない
- 職場でも、限界を超えたら「辞める」という選択肢も持っておく
それは逃げではない。
**「自分を守る知恵」**だと思っている。
機嫌よく生きるために
両学長も言っていた。
**「自分で自分の機嫌をとり、機嫌よく生きることが大事」**だと。
誰かに機嫌を左右されるより、
自分で自分の心を整えられる人になりたい。
「鈍感力」も、人生の味方
すべてを真に受けていたら、心が疲れてしまう。
だからこそ、ある程度の**「鈍感力」**が必要だ。
- スルー力
- 聞き流す力
- 「まあ、いいか」と笑って済ませる力
これらも、年齢を重ねて身につけた“知恵”のひとつ。
今、この瞬間を心地よく過ごす
「自分にコントロールできること」だけに集中する。
そして、今この瞬間を心地よく過ごすことを大切にしたい。
それが、セカンドライフを
豊かにする第一歩なのかもしれない。
この記事の関連、おすすめです。
歳を重ねて増える怖さ https://second-life66.com/wp-admin/post.php?post=69&action=edit
前向き鈍感力を鍛える4つの考え方 https://second-life66.com/wp-admin/post.php?post=82&action=edit
コメント