Uncategorized

タイトル:高齢者の血圧は本当に「高すぎ」なのか? 〜年齢+90の考え方〜

60代を過ぎたころから、「血圧が高めですね、薬を出しておきましょう」と言われることが増えました。 私自身も、2024年から高血圧の薬を処方されています。けれど、ふと思うのです。 「本当に、この年齢で130〜140の血圧は“高すぎ”な...
Uncategorized

「歯科は予防、整形外科は“そのときだけ”?60代で感じた医療の差」

歯科と整形外科の対応の違い  60代になり、健康に意識が向くようになりました。毎日歩くことを習慣にし、食生活にも気をつけていますが、体の調子が変わってくるのは正直なところ。 今日は、「歯科」と「整形外科」、この...
Uncategorized

完全リタイアの前に“練習期間”をつくってみた

「定年を迎えたら、ようやく自由な時間が手に入る!」そう思っていたはずが、いざ仕事をやめると、何をしていいかわからなくなる…。そんな話を、実際に定年退職した知人たちからよく聞くようになりました。 私自身もその“空白の時間”に戸惑うのが...
Uncategorized

66歳からでも◯◯歳からで「資産が増える習慣」 ジャーナリングのすすめ

【お前は何をしたい?】 定年後に時間はできたけれど、「自分は何をしたいのか」「これからの人生をどう過ごすのか」と、立ち止まることがあります。そんなときに出会ったのが「ジャーナリング」。ただノートに書くだけなのに、不思議と頭の...
Uncategorized

散歩道のモンモン:白鳥のV字飛行に学ぶ「仲間の力」

ある寒い朝、田んぼ道を歩いていたら、空に白鳥のV字飛行。「なんでわざわざV字?」そんな“もんもん”を抱えて、AIに聞いてみた。 すると──白鳥がV字を組むのは、エネルギーを節約するため。先頭が羽ばたくと、空気の流れが後ろに“追い風”...
Uncategorized

【66歳の習慣】田んぼ道の散歩が教えてくれた、なにも考えない“禅の時間”

やく5分で読めます はじめに 66歳になった今も、毎日の日課として散歩を続けています。歩く道は決まって田んぼ道。晴れた日はもちろん、小雨でもフード付きのヤッケを羽織って出かけます。 この散歩、ただの運動ではなく、...
Uncategorized

定年後の健康は“歩くこと”から。60代で毎日5000歩を2年間続けてわかったこと

はじめに:定年後、体と心の変化を感じたあなたへ 定年を迎えてから、体力の衰えや生活リズムの乱れを感じていませんか?私自身、66歳で完全に退職するまでは交代勤務やパート勤務を続けていました。仕事が完全になくなったあと、時間はあっても「...
タイトルとURLをコピーしました