スマホ決済ってそんなに便利?現金主義の私が思うこと

学び

最近、電車にやっと乗れた。無人駅が多くて、切符の買い方もよくわからない。テレビで駅のライブで様子をみてると、みんなスマホをピッとかざして改札を通っていく人もいる。

「ついていけない……ような」

そう感じたのは正直なところだ。私は完全な現金主義……ではないけど、やや現金寄り

※ちなみに楽天カードは使っています。ポイントも貯まるし、使い方はシンプルなので便利です。ただ、スマホをピッとかざすタイプまでは、まだ一歩踏み出せていません。


■ スマホ決済の魅力? 知ってはいるけど…

リベ大の両学長や、いろんな人が「スマホ決済と家計簿アプリを連携すると便利!」とすすめてくる。SBIハイブリッド預金に年金を入れて、スマホ決済と連携し、明細が自動でスプレッドシートに入って家計管理がラクになるらしい。

でも、私からしたらこうだ:

「結局スプレッドシートに手で分類してまとめるんだから、そんなにラクじゃないじゃん」

それに、スマホが壊れたら? 電池が切れたら? なんか心配。


■ ATM? 別に並んでもいい。

それに、コンビニは人がたくさんいて怖い。混雑していて、操作も落ち着いてできない感じがする。

一方で、自分の銀行のATMはたいてい人がいない。静かで、気楽に使える。だから、手数料0円の時間帯に合わせて行くことに、何の不便も感じていない。振込は、ほとんどする用事がないし、振込するような事はしない。

「スマホ決済ならATMに並ばなくていい」という話もよく聞くけど、

「私は手数料0円の時間帯に行くようにしてるから、別に困ってない」

そもそも、ATMに並んだってせいぜい1人待ち。のんびり並ぶ時間も悪くない。

むしろ、現金を引き出すという“儀式”が生活のリズムにもなっていて、安心感すらある。


■ スマホ決済=正解ではない

もちろん、スマホ決済が便利だという人も多い。

  • 小銭がいらない
  • 支払いが速い
  • ポイントが貯まる

そういうメリットもよくわかる。だけど、それが全員にとっての正解ではない

私のように、

  • 現金で財布の中身を「見える化」したい
  • 操作を間違えたくない
  • 自分で管理したい
  • そもそもお金を使う事をほとんどしない。(お金使いません。)

という人にとっては、現金のほうが断然安心だ。


■ 自分のスタイルが一番ラク

電車くらいスマホでピッてやってみたい気もする。だけど、うちの最寄り駅は無人で、ICカードの読み取り機も見当たらない。Suicaも使えない。田舎の駅って、意外とまだ“アナログの牙城”なのだ。

結局、スマホ決済は「使いたい人が使えばいい」ものだと思う。

人に言われて導入するものでもないし、便利と感じるタイミングも人それぞれ。

今のところ私は、

  • 電車の切符に戸惑いながらも
  • ATMの手数料0円の時間帯を見逃さず
  • 財布に現金をきちんと用意して

ゆるやかに現金主義を貫いている。

これが、**私にとっての“ちょうどいい暮らし”**なのだ。

コメント