無理しない健康習慣で体調キープ中〜散歩と手ばかり法(カロリー計算)が続けるコツ

学び

【はじめに】

健康に気をつけなきゃ、とは思うけど、カロリー計算や激しい運動はちょっと無理…。
私は66歳、身長168cm・体重60kg。そんなにガリガリでもないし太ってもいない。
この歳になって、**「がんばらない健康法」**がようやく身についてきました。

今日は、私が毎日やっている運動や、カロリー計算なしでうまくいっている食事のことを紹介します。
同世代の方や、これから健康に気をつけたい方の参考になればうれしいです。


【毎日の運動:がんばりすぎないのが長続きの秘訣】

● 歩くことが基本

  • 毎日50分くらいの散歩(約4500歩)
  • それとは別に、日常の歩きで約2000歩
  • 合計6500歩くらいが、無理なく自然に達成できるラインです

歩く道は、ほぼ毎日同じ。田んぼ道だったり、住宅街だったり。
同じルートでも、空や風、花の様子が違うので飽きません。

● 自重トレーニングも毎日少しずつ

  • ヒンズースクワット:60回(※膝や股関節を痛めないように無理しない)
  • 腹筋(軽め):60回
  • 前屈:40回

どれも時間にすれば10〜15分程度。
「今日はやりたくないな」という日でも、2〜3回やればだんだん体が動き出すから不思議です。


【食事は“計らない”けど整っている。手ばかり法にびっくり】

私はカロリー計算も、食事の重さを量ることもしていません。
それでも、体重はずっと60kg前後で安定しています。なぜかというと――最近知った「手ばかり法」という考え方に、びっくりするほど当てはまっていたからです。

● 手ばかり法って?

食事の量を、計量器じゃなく「自分の手」を目安にして決める方法です。

食材の種類手ばかりの目安
ごはん・パンなどの主食握りこぶし1個分
肉・魚・卵などの主菜手のひらの大きさと厚さ分(指なし)
野菜両手に山盛り1杯くらい
果物片手に乗るくらい
油・バターなど親指の先くらい

手は人それぞれの大きさなので、自然と「自分に合った分量」になるというのがポイント。
これを知ってから、「ああ、うちはほとんどこの通りだったな」と思いました。

● 妻の“なんとなくバランス”がちょうどいい

うちは妻が食事を用意してくれるのですが、特に計ってるわけでもなく、でもいろんな野菜やたんぱく質が毎日出てきます。
たとえばこんな感じ:

  • 朝:ご飯、納豆、味噌汁、漬物
  • 昼:焼き魚か鶏肉、ご飯、野菜の小鉢
  • 夜:煮物、サラダ、豆腐などのたんぱく質、果物

派手さはないけど、毎日ちょっとずついろんなものを食べている
「うちの食事は手ばかり法の優等生かも」と、妻にこっそり感謝しています(笑)。


【まとめ:がんばらなくても健康は続けられる】

  • 毎日の散歩と軽い筋トレ
  • 計らない、でも偏らない食事
  • 手ばかり法の考え方を知って納得
  • 無理しないから、ずっと続けられている

私たちは、誰かと同じ生活じゃなくていい。
自分の体と相談しながら、**「ちょうどいい習慣」**を見つけて、それを毎日やっていくことが何より大事だと感じています。


【読者へのひとこと】

数字や完璧さにこだわるより、「調子がいいな」と感じる自分の習慣を見つけてみてください。
66歳の私も、まだまだ学びながらやってます。あなたにも、無理のないやり方がきっとあるはずです。

コメント