🦷「ジャイアントコーン vs 奥歯」──歯は思ってるより硬くない!?数値で見る“歯の守り方”

定年後、ようやく本気で健康を考えるようになった――。
そしてその中で、あらためて「歯」の大切さを痛感している。

実は30代の頃、20本もの虫歯を一気に治療した。交代勤務の合間をぬって、歯医者に通い詰めた。
ただ、それでも当時は朝しか歯を磨かなかった。今では考えられない話だ。

現在は3食後にきちんと歯を磨き、3か月に1度の定期検診も欠かさない。
そんな私が40歳代でハマった健康習慣──それが「顎を鍛える」のもいいことだ?

◆ 歯は硬い? いや、意外と“もろい”

人間の歯の表面は、エナメル質という非常に硬い物質で覆われている。
このエナメル質のビッカース硬度は、なんと約300〜500 HV(ステンレス並)。

だが、これで「歯は丈夫」と思ってはいけない。
なぜなら、“硬さ”はあっても、衝撃には弱いのだ。

つまり、「一点集中の強い力」には簡単に負けてしまう。
特に、硬いものを奥歯でガツンと噛んだときは危ない。

◆ ジャイアントコーンの“恐怖”

ひと昔私は、顎の筋肉を意識的に使うためにナッツ類をよく食べていた。
ピーナッツ、アーモンド、そしてついに手を出したのが──ジャイアントコーン!

これがまさに、奥歯との一騎打ちになった。
結果は…お察しの通り、奥歯の負けである。

◆ 食品の「ビッカース硬度」比較

食品名推定ビッカース硬度(HV)コメント
エナメル質(歯)約300〜500 HVステンレス並だが、割れやすさには注意。
ジャイアントコーン約200〜300 HV表面が硬く、衝撃が集中すると危険。
よりより(中華菓子)約250〜350 HV歯が折れたという話も。まさに「歯殺し」。
干しだこ約150〜250 HV噛み切れない時は無理しない。
アーモンド約100〜150 HVよく噛めばOK。ただし注意も必要。
ピーナッツ約70〜100 HV比較的安全。ゆっくり噛めば問題なし。
するめいか約50〜80 HV長く噛むことで顎トレになる。

※数値は実測ではなく、圧縮・破壊試験からの推定値を参考にした目安です。

◆ まとめ:歯を守るには「噛むものの選び方」が大事

歯は、一度ダメになると自然には再生しない
だからこそ、日々のケアに加えて「何を噛むか」も意識する必要がある。

  • 顎を鍛えるなら、「硬すぎないものを、よく噛む」のが理想。
  • むやみに硬いものを選べば、歯が犠牲になるだけだ。

奥歯は、人生のパートナー。
だからこそ、戦わせる相手は慎重に選びたい

次は、もう少し優しい相手にしておこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました