学び

学び

便利さの裏にある環境コスト。豆腐を鍋で買った昔の買い物と、プラスチックごみの現代

昔の買い物スタイルを振り返る子どもの頃、豆腐を買いに行くときは鍋を持って出かけました。豆腐屋さんが柄杓ですくって鍋に入れてくれる――そんな光景が当たり前。野菜や魚も新聞紙で包まれていて、家に帰れば生ごみとして処理できました。いま思えば、とて...
学び

NHKスイッチインタビュー 栗山英樹×松尾豊|AIが野球をどう変えるか

導入2025年8月22日、NHK Eテレで放送された「スイッチインタビュー 栗山英樹×松尾豊」では、テーマは『AIが野球を変える!ChatGPT』。野球界の名将と日本のAI研究の第一人者が、これからの野球とAIの関わりについて語り合いました...
学び

ストラディバリウスとは?―古澤巌が語る“力を抜く響き”と名器の魅力

クラシックTVで紹介されたストラディバリウス2025年9月25日放送のNHK「クラシックTV」では、バイオリニストの古澤巌さんが登場し、1718年製のストラディバリウス「サン・ロレンツォ」を紹介しました。古澤さんはその音色を「合気道のように...
学び

第2回:それでも世界を支えた“隠れた勝者”とは?

1980年代、日米半導体摩擦によって日本の半導体産業は大きな打撃を受けました。前回書いたように、NECや東芝などが世界シェアの頂点から引きずり下ろされ、DRAMやCPUといった「表舞台」での主役の座はサムスンやインテルに取って代わられました...
学び

第1回:映画から考える「アメリカに潰された日本の半導体」

先日、フジテレビで放送された特別編『沈黙の艦隊 シーズン1 東京湾大海戦』を見ました。フィクションとはいえ、日米の緊張関係や「小さな誤解が戦争に発展しかねない危うさ」が描かれていて、思わず引き込まれました。そして画面を見ながら、ふと「現実の...
学び

国勢調査員説明会で感じた戸惑いと学び

国勢調査は5年に一度、全国規模で行われる大切な調査です。私は今回、調査員として参加することになり、事前説明会に出席しました。ところが、その会場で思わぬ戸惑いを経験しました。今日はその体験を、ひとつの気づきとして残しておきたいと思います。受付...
学び

散歩で見た蜘蛛の巣から考えた、磁場と方向感覚の不思議

散歩をしていると、道端に張られた蜘蛛の巣をよく目にします。朝露に光ってきれいだなと思う一方で、「蜘蛛はどうやってこんな形を作るのだろう?」と、ふと疑問が湧いてきました。磁場を感じているのか、それとも方角を知っているのか。そんな素朴な好奇心か...
学び

地球が静止する日(2008)と現代の環境危機 ― クラトゥの警告は現実になっているのでは?

はじめに2008年に公開された映画『地球が静止する日(原題:The Day the Earth Stood Still)』。主演はキアヌ・リーブスで、1951年の同名映画のリメイク作品です。地球に舞い降りた宇宙人クラトゥが人類に突きつけたの...
学び

NHKスイッチインタビュー 田中泯×橋本愛 ― 言葉と身体の交差点

2025年9月4日に放送されたNHK Eテレ「SWITCHインタビュー」。リニューアル後の初回ゲストは、ダンサーの田中泯(たなか みん)さんと女優の橋本愛さん。年齢差50歳の二人による対談は、まるで「言葉と身体」が交わる瞬間を切り取ったよう...
学び

会話のキャッチボールで困った知人の話

世の中には、会話のキャッチボールがうまくできない人がいるものです。私の知人のひとりがまさにそうで、何度話しても振り回されてしまいます。こちらとしては「おまえ、何言ってんだ!」とツッコミたくなる場面の連続でした。「要するに」と言ってまとまらな...