学び

学び

恋愛じゃなく人として向き合うと気づいた言葉

TBSドラマ『私の家政夫ナギサさん』が、リクエスト多数により再放送されました。主演の多部未華子さんと瀬戸康史さんの掛け合いが再び注目されており、とくに田所優太と相原メイのやり取りは、単なる恋愛の枠を超えて、“人間関係の本質”を描いていると感...
学び

読むつもりじゃなかったのに、隣の言葉まで。辞書の魔力

NHKのドラマ『舟を編む』を観た。辞書作りに情熱をかける人たちの物語。これが想像以上に面白くて、つい見入ってしまった。考えてみれば、最近はすっかり辞書を引かなくなった。スマホやパソコンがあるから、わからない言葉が出てきてもサッと検索すれば済...
学び

芸は、身を助く──下手でも、続けた趣味が人との縁をつくってくれた

「芸は、身を助く」っていうけど、ほんとだなと思うことがある。自分の人生をふりかえってみても、うまくはなかったけど、いろんな“芸”に助けられてきた気がする。小学校・中学校では野球子どもの頃は、野球ばっかりやってた。近所の友だちと空き地で草野球...
学び

自分の強みってなんだろう?INFJの私がたどり着いたヒント

「自分の強みがわからない」という悩み定年を迎えて、自由な時間が増えると、ふと「自分って何が得意だったんだろう?」と考えることがあります。特に第二の人生をどう過ごすかを考えるとき、「自分の強み」を知っておくことは、日々をより前向きにするヒント...
学び

📝夢は何歳で決めてもいい。ミュージシャンと釜爺が教えてくれた「面白がって生きる力」

本文「ミュージシャンになるぞ!」そんなセリフを10代で口にして、本当にその道へ進んだ人たちがいる。たとえば、矢沢永吉。14歳のとき、ラジオから流れたビートルズの「Please Mr. Postman」を聴いて衝撃を受けた。「ジョン・レノンは...
学び

白黒つけないことが正解?〜日本人の“察する力”と「いい塩梅」の人間関係〜

定年後に夫婦で過ごす時間が増えてきて、こんなことを思うようになった。私たち夫婦は、ほとんど喧嘩をしない。だからこそ気づいたのかもしれない。「白黒つけたがると、かえってしんどくなることもあるなあ」と。何か小さなすれ違いがあったときでも、「どっ...
学び

昔の人の情報収集法に学ぶ。“会って学ぶ”という原点

本文「昔の人たちは、どうやって情報を得ていたんだろう?」スマホひとつで何でも調べられる今の時代。そんな便利さに慣れてくると、ふと考えることがあります。ネットもSNSもなかった頃、人はどうやって知恵を得て、生きる力を身につけてきたのか――。お...
学び

🎉60日連続投稿達成!読まれた記事ベスト7を発表します【セカンドライフ66

はじめにおかげさまで、当ブログ『セカンドライフ66』は、本日で連続60日投稿を迎えました。「毎日投稿する」と決めて、雨の日も眠い日も、時には文章が出てこない日も……。でも続けてこられたのは、読んでくださる方がいてくれるからです。今日は、その...
学び

人前で話すのが苦手だった私が、“勝ち癖”をつけた話

私はもともと、人前で話すのが苦手でした。とくに、大勢の前で何かを仕切ったり、司会をしたりするのは避けて通ってきたタイプです。そんな私が、町内会の20人ほどの集まりで「議長」を務めることになりました。順番が回ってくる…わかってはいたけれど議長...
学び

熱中症のアドバイス、結局なんも教えてくれない?

適切とは、なんだ?     ぼかさらてる?あいまい?毎年、夏になると「水分補給をこまめに」「休憩をこまめに」「冷房を適切に使いましょう」といったアドバイスが飛び交います。テレビや市役所のチラシ、職場のポスターでもよく見かけます。でも、正直に...