学び

学び

「ラジオ体操を本気でやってみたら、意外とすごかった話」〜ダサいと思ってたあの体操が、今の健康を支えている〜

若い頃は「ダサい体操」だった小学生の頃、夏休みのラジオ体操カードにハンコをもらうのが面倒でサボった記憶がある。社会人になってからも、会社の始業前に全員でやらされて、「こんなもん意味あるのかよ…」と内心思っていた。でも、60代に入った今、あの...
学び

田んぼ道で口笛を吹いてニヤニヤする理由〜実は健康にもいいんです!

最近の散歩での小さな楽しみ最近、田んぼ道を散歩しているときに「なんちゃって口笛」を吹くのがちょっとした楽しみになってきた。人通りのある道ではさすがに吹けないけど、人気のない田んぼ道なら、好きなビートルズの曲を口笛でなぞってみたり──。正直、...
学び

【タモリ式入浴法って高齢者に本当にいいの?】石鹸なしでも清潔?そして…頭を洗ったのを忘れる話

テレビでタモリさんが「石鹸を使わずにお風呂に入る」と話していたのを聞いたことがありますか?実はこの「タモリ式入浴法」、意外と医学的にも理にかなっているようです。特に高齢者の肌ケアには有効な一面があるんだとか。今回は、そんな入浴法のメリットと...
学び

年を重ねると身長が縮む?背骨の湾曲と向き合う

年齢を重ねていくと、ふとした瞬間に「身長、縮んだかな?」と感じることがあります。 実際、私も66歳になってから、自分の体の変化に敏感になりました。 特に気になったのが「背骨の湾曲」です。ショックだったレントゲン写真数年前、股関節と膝の痛みで...
学び

体組成計で健康チェック遊び

【66歳だけど体内年齢は52歳!?】タニタの体組成計で遊びながら健康チェック毎朝、わが家の脱衣所でひっそりと存在感を放っている「タニタの体組成計」。この上にそっと立つたびに、「今日の俺、若いか?太ったか?」とドキドキしてしまう66歳です。今...
学び

夏に体を冷やす方法~

冷房に頼らない健康習慣~夏の暑さが本格化してくると、どうしても冷房や冷たい飲み物に頼りがちになります。でも、外側から無理に体を冷やすことばかりに頼ると、体の内側が冷えてしまい、だるさや胃腸の不調を招くこともあります。最近は、体の中からじんわ...
学び

妻が医師に言われた「糖尿病予備軍」──高血圧対策で学んだ“ベジファースト”とは

私の妻は、ある日医師からこう告げられました。「このままだと糖尿病の予備軍ですよ」高血圧の治療で通院していたときのことです。薬の処方だけでなく、生活習慣の改善が必要だということで、医師の補助についた栄養士さんから食事の取り方を教えてもらうこと...
学び

年を重ねて増える“怖さ”

夜の運転、高い橋、トンネル…あーこわ最近、とくに増えてきた感覚がある。「怖い」っていう感情だ。若いときはなんともなかったのに、今では夜の運転がちょっとした恐怖。ましてや雨が降ったら最悪。前が見えない。対向車のライトが反射して目が眩む。「あれ...
学び

👀 目にやさしい暮らし、はじめました──60代からの“視力を守る”生活習慣

最近、スマホの文字が読みにくくなった。信号の色の判断が少し遅くなった。そんな“目の変化”に気づいたのは、60代に入ってからだ。私は軽度の飛蚊症もある。病院で「加齢性の問題」と言われて以来、自分でできる“目の守り方”をいろいろ試している。◆ ...
学び

歯に良い食べ物、知っていますか?60代の私が日常で取り入れていること

歯に良い食べ物歯科の定期検診で「よく磨けていますね」と褒められることが増えてきました。でも、それだけじゃなく「何を食べているか」も、実は歯の健康に大きく関係していると気づいたのです。                             ...