悔しくない人ってほんとにいるの?

ゲッターズ飯田の話にピンとこなかった話ある日、ゲッターズ飯田さんが自分のYouTubeで、「悔しくない人もいるんですよ」と話していた。一瞬、「え?」と思った。悔しくないって、どういうこと?負けたのに? 失敗したのに? それでも悔しくないの?...

なんでもかんでもハラスメント。でも、本当に問題なのはそこ?〜今どきの“言葉狩り時代”に思うこと〜

本文:最近、「なんでもかんでもセクハラ・パワハラ」って言われるような時代になった。言葉の“言い方ひとつ”で、評価がガラッと変わる。なんとも窮屈な世の中だなと感じることがある。もちろん、注意が必要なことはわかってる。でも、**言葉の“言い方”...

『頑張れ』『根性』『一生懸命』に、なんだか違和感。そんな自分を責めなくていい

はじめに:昔は気にならなかった言葉に、今なぜか抵抗感最近、「頑張れ」「根性」「一生懸命」といった言葉に、なぜだかモヤっとするようになった。昔は当たり前のように使っていたし、信じていたはずなのに。「もう頑張ってるよ」って、心の中でつぶやいてし...

「信頼よりプライドを守る人たち 〜ある市長の話から見えた“正当化”の落とし穴〜」

【導入】ある市長の話を、最近ニュースで目にした。学歴について疑念が持たれ、当初は辞職の意向を示していたが、最終的には一転して続投を宣言。「なぜ?」「どうしてそんな行動を?」という世間の声が相次いだ。その様子を見ていて、あるニュースの出来事が...

「共感してあげて」と言われても──今の自分にはそんな余裕がない。

■ 本文「共感」って、そんなに大事?「子どもの気持ちに寄り添ってあげてください」「まず“共感”から始めましょう」「戦わないコミュニケーションが大切です」最近、こういった言葉をよく目にする。山崎洋実さん、通称“ひろっしゅコーチ”の講座でも、「...

強みは、静かに生きるということ——0.01%のINFJが考える

■ INFJって、なんだ?ある日、「16Personalities (16パーソナリティーズ 性格タイプ診断)            いくつかの質問に答えると、結果は「INFJ(提唱者)」タイプ。全人口のわずか1%未満、かなり希少な性格らし...

Part 3:「芸能人はなぜ“推薦される”のか?オーラの正体とは」

「オーラがある人って、なんなんだろう?」芸能人やアイドル、スポーツ選手、街中でスカウトされるような人を見て、そんなふうに思ったことはありませんか?この話は、中学・高校の「級長」、部活の「主将」に続く3部作のラストです。今回は「なぜか推薦され...

Part 2:主将は一番うまいやつじゃない?〜部活で“まとめ役”になる人の共通点〜

入部したてなのに「こいつがやるだろうな」と思わせる人、いませんでしたか?中学・高校と部活動を続けてきた人なら、一度はこう思ったことがあるかもしれません。「あいつ、うまいけど主将タイプじゃないな」「なんか知らんけど、あの人がやるんだろうなって...

Part 1:なぜかあの人に任せてしまう理由〜中学と高校の級長から見える“人徳”〜

中学のときの級長って、だいたい成績がいい子とか、先生に信頼されてる子が自然に選ばれていた気がします。「こいつに任せればいいや」っていう雰囲気で、わりとあっさり決まってた。でも、高校に入ったばかりの頃。まだ誰が誰なのかもよく分からない中で、級...

紙飛行機とたすきの話。人生のたとえは変えて語る

人生は紙飛行機みたいなもの。そんな言葉を耳にすることがある。軽くて、風に乗せて飛ばすあの紙の飛行機だ。たしかに、紙飛行機には人生に似たところがある。いくつか挙げてみる。 儚さ(はかなさ)紙飛行機は軽くて、風に流される。だから、思った方向に飛...