感情と事実を分けると見えてくる、問題解決とお金の本質

学び

人は感情の動物

人は「感情の動物」とよく言われます。特にトラブルや大きな決断の場面では、感情が先走り、冷静な判断を妨げることが少なくありません。
しかし、問題解決において本当に必要なのは 事実と数字 です。感情と事実を切り分けて考えることで、物事は驚くほどスムーズに解決へ進みます。


弁護士夫婦の離婚エピソード

ある弁護士夫婦が離婚問題に直面したとき、彼らは「感情の話は一切しない」と決めました。

  • 収入はいくらか
  • 財産はいくらあるか
  • 養育費はどれだけ必要か

すべてを事実と数字で整理し、冷静に話し合った結果、短期間で合理的な解決に至ったそうです。
「問題解決は事実と数字に基づく」――まさにその典型例です。私はこの話を知ったとき、両学長が繰り返し語っていた「感情に振り回されるな」という言葉が、初めて腑に落ちました。


生命保険も同じ

生命保険も感情に左右されやすい分野です。
「なんとなく不安だから」「周りが入っているから」という理由で契約すると、必要以上の保険料を払い続けることになりかねません。

  • 独身なら基本的に必要性は低い
  • 妻や子どもがいれば、生活費や教育費を数字で計算する
  • 公的保障や遺族年金も加味して必要額を見極める

つまり保険も、不安という感情ではなく、数字で考えることが大切なのです。


家や車の購入も「感情の罠」

家や車は人生の大きな買い物ですが、決断の多くは感情に支配されています。

  • 「庭付きの家に住みたい」
  • 「マイカーはステータス」

しかし現実はどうでしょうか。
ローン、税金、維持費を数字で見ると、身軽な賃貸やカーシェアのほうが合理的な場合が多いのです。
「小金もち山に登りたい」と思うなら、感情を脇に置き、数字に基づく選択をする方が近道になります。


墓を買って後悔した話

私自身が強く感じたのは「墓」の問題です。

  • ご先祖に申し訳ない
  • 子どもに迷惑をかけたくない
    そんな感情で墓を買いましたが、現実には数百万のお金がかかり、維持も大変。
    いまでは「永代供養や樹木葬のほうが良かった」と思います。

これはまさに、感情優先の決断が後悔を生む典型例でした。


総括:感情と事実を分ける

人間の感情は自然なものです。
しかし、問題解決やお金の判断においては、感情と事実を分けることが何より大切。

  • トラブルは事実と数字で整理する
  • 感情は理解するが、解決の材料にはしない
  • 感情で決めた大きな買い物は、後悔につながりやすい

こうした姿勢が、身軽さや経済的な自由を手に入れる近道になるのだと思います。


結び

家や車や墓――多くの人が「感情」で決めてしまうもの。
けれど、一歩立ち止まって「事実」と「数字」を眺めてみると、本当に必要なものとそうでないものが見えてきます。

両学長が繰り返し言ってきた「感情と事実を分ける」という言葉。
ようやく私自身も、それを腑に落ちる形で理解できた気がします。

コメント