導入
「日本はなぜドイツに負けたのか」——そんなテーマがテレビでも語られる時代。答えは単純で、経営者の考え方が違うからです。未来工業のやまだあきお氏は、その典型。結果として「顧客満足度No.1」を勝ち取ったのだから、世の中の“社畜製造工場”みたいな会社とは真逆の存在です。
社員を大切にする経営
未来工業には、くだらない規則がない。私語禁止? 居眠り禁止? そんな小学校の学級規則みたいなものは排除。社員を「監視する対象」ではなく「信頼するパートナー」として扱う。その自由さが社員のやる気と発想を引き出し、結果的に利益につながる。世の経営者は「社員を縛れば生産性が上がる」とまだ信じているようですが、未来工業はその真逆で成果を出しているのだから笑えます。
高い福利厚生と労働環境
年間休日は多く、残業はほとんどなし。社員が心身ともに健康でいることが第一。世の中のブラック企業が「残業は愛社精神の証!」なんて言っている横で、未来工業は「休め、そして結果を出せ」と言う。この差が理解できない経営者は、もはや経営者の看板を下ろしたほうがいいのでは? 社員が休んで充電し、気力十分で働くことがどれほど会社にプラスか。未来工業の実績が、その効果を証明しています。
製造業の現場での実体験
私自身、かつて製造業で「1時間に何個」というノルマに追われていました。改善よりも「残業で稼げ」が常識。家庭を犠牲にしてガムシャラに働いた。今思えば、あれは仕事じゃない。ただの「時間の切り売り」です。会社は「効率改善」と口では言うけど、実際は「残業で埋め合わせろ」というだけ。こんなシステム、今考えるとバカバカしいにも程がある。あの頃の自分に今の自分が声をかけるなら一言。「そんな会社、さっさと辞めろ!」です。
成果主義との対比
未来工業やドイツの労働観、さらにリベ大の両学長が提唱する「個人事業主的な経営」は、成果で人を評価する。時間ではなくアウトプット。自由と責任を与えられ、自分で動く。これが本来の働き方です。逆に「机に長く座っていれば給料が出る」会社は、社員の人生をただ浪費させているだけ。時間ドロボーと呼んでも差し支えないでしょう。
まとめ
やまだあきお氏の未来工業は、社員の自由と成果を尊重し、顧客満足度No.1を勝ち取った。経営者の考え方ひとつで、会社も社員の人生も変わる。だからこそ働く側も、会社を選ぶ目を持たなければならない。
未来工業は、日本の“長時間労働こそ美徳”という妄想に対する痛烈なカウンターパンチだ。
コメント