猫が車に轢かれるのはなぜ?交通事故の原因と飼い主・ドライバーができる対策

学び

はじめに

最近、車を運転していて「はっ!」と心臓が止まるような瞬間がありました。
道路脇から猫が突然飛び出してきたのです。幸い事故には至りませんでしたが、「なぜ猫は車に飛び出してしまうのか?」という疑問が頭に残り、改めて調べてみました。

すると、猫が交通事故に遭いやすいのは単なる偶然や不注意ではなく、猫の生態や習性、特定の状況下での行動に深く関係していることがわかりました。

名古屋市の調査(2023年度)によると、野良猫の約4頭に1頭が路上で命を落としており、その死亡率は人間の交通事故死亡率の約1万8千9百倍にものぼります。
ここからは、猫が交通事故に遭いやすい理由と、飼い主・ドライバー双方にできる対策を整理してみたいと思います。


猫が交通事故に遭いやすい理由

危険の認識不足

猫は道路や車を「危険」として認識していません。獲物を追いかけたり、物陰から飛び出したりする習性があり、夢中になると車の存在に気づかずに飛び出してしまうことがあります。

恐怖による硬直

車と直面すると、恐怖で体が固まってしまい動けなくなる猫もいます。猫は体の構造上、素早く後ずさりするのが苦手なため、危険に気づいても後退できず、その場に立ち尽くしてしまうのです。

夜間の視覚特性

夜間、猫の瞳孔は大きく開いて光を多く取り込みます。その状態で車のヘッドライトを浴びると、一瞬目がくらんで動けなくなってしまいます。結果として道路上で立ち止まり、事故につながることがあります。

発情期の行動

1月から9月にかけての発情期、猫はパートナーを探すために外を徘徊します。オス猫がメス猫を追いかけたり、オス同士が喧嘩したりすることで、車の存在に気づかず飛び出してしまうケースが増えます。統計では、オス猫の方がメス猫よりも約2倍交通事故に遭いやすいとされています。

交通事故の実態

猫が勢いよく道路に飛び出すため、車が避けきれず衝突するケースが大半です。多くは頭部損傷や内臓損傷により即死します。
これは「猫がタイミングよく突っ込んでくる」のではなく、習性や生理的な反応が重なった結果と言えるでしょう。


飼い主にできること

完全室内飼いを徹底する

最も効果的な事故防止策は、猫を外に出さないことです。室内でも十分に運動できる環境を整え、ストレスを減らすことで外に出たい欲求を軽減できます。

去勢・避妊手術を行う

発情期の行動範囲拡大を抑えるために、去勢や避妊は有効です。事故のリスクを下げるだけでなく、望まない繁殖の防止にもつながります。

首輪や反射材の利用

外出させる場合は、反射材のついた首輪を利用することで夜間の視認性を高めることができます。ただし安全バックル付きのものを選び、首輪が事故原因にならないよう注意しましょう。

外に出す時間を工夫する

もしどうしても外に出す習慣がある場合は、交通量が少ない時間帯を選ぶことが大切です。早朝や深夜よりも、昼間の明るい時間に短時間だけ外に出す方が安全です。


ドライバーにできること

徐行と注意喚起

住宅街や農道では特に猫の飛び出しが多いため、スピードを落として走行することが重要です。

夜間の運転に注意

夜の道路では、猫がヘッドライトに驚いて動けなくなることがあります。スピードを抑え、周囲に目を配りましょう。

急ハンドル・急ブレーキは避ける

「猫を助けたい」と思っても、急ハンドルや急ブレーキは他の車両や歩行者を巻き込む大事故につながる危険があります。猫の命は大切ですが、人間の命を危険にさらしては本末転倒です。ドライバーはまず自分と周囲の安全を最優先に考える必要があります。

地域での取り組み

「猫注意」の看板設置や地域住民同士の情報共有も効果的です。ドライブレコーダーの映像が事故防止啓発に役立つケースもあります。


まとめ

猫が交通事故に遭う背景には、危険を認識できない習性や発情期の行動、夜間の視覚特性など、さまざまな要因が絡んでいます。

飼い主には「完全室内飼い」や「去勢・避妊」、反射材の利用といった予防策があり、ドライバーには「徐行」や「冷静な対応」が求められます。

猫の命を守るために大切なのは、飼い主とドライバー、双方が小さな工夫を積み重ねることです。
その意識の積み重ねが、悲しい交通事故を減らす大きな力になるでしょう。

コメント