ゲッターズ飯田の話にピンとこなかった話
ある日、ゲッターズ飯田さんが自分のYouTubeで、
「悔しくない人もいるんですよ」と話していた。
一瞬、「え?」と思った。
悔しくないって、どういうこと?
負けたのに? 失敗したのに? それでも悔しくないの?
正直、よくわからなかった。
そして、ちょっとだけモヤモヤした。
自分は悔しい気持ちになる方が自然だった
自分のこれまでを振り返っても、
悔しいと思う場面はそれなりにあった。
仕事でも、家庭でも、人付き合いでも。
「もうちょっとうまくやれたはずなのに」
「あの時こう言えばよかった」
「なんであんなことで…」
そんなふうに、自分の中で引っかかることが、
いわゆる“悔しさ”だったんだと思う。
悔しさは苦いけど、でも、ちゃんと心に残る。
そして、そういうのがあったから、
次はうまくやろうとか、工夫しようと思えた。
だからこそ、「悔しくない」という感覚が、
なかなか自分の中に入ってこなかった。
「悔しくない」って、どういう心の仕組みなんだろう
じゃあ、その悔しくない人たちは、
どうやって心の整理をしているんだろう?
そもそも、最初から“勝ち負け”の感覚がないのかもしれない。
人と比べない。
自分に期待しすぎない。
他人に期待されても気にしない。
そういう心の持ち方をしていれば、
そもそも「悔しい」という感情にならないのかもしれない。
それはそれで、なんだか強いなとも思う。
でも、どこか遠い感覚でもある。
自分はそうじゃない。でも、そういう人もいるんだろうな
ぼくはたぶん、
人と比べないつもりでも、どこかで比べてる。
「悔しい」って気持ちに、よくも悪くも動かされてきた。
でも世の中には、
本当に「悔しくない」人もいるんだろう。
そういう人が身近にいたら、
もしかしたら昔は「やる気ないのか?」って思ってたかもしれない。
でも今なら、ただ考え方や心の仕組みが違うだけなんだなとわかる。
「わからないまま」で終わってもいいのかもしれない
結局、今回の話は、
「悔しくないって感覚がよくわからないまま」終わるかもしれない。
でもそれでもいいのかもしれない。
人の感情って、本当に人それぞれだ。
自分の物差しで測れないことが、たくさんある。
「悔しくない人もいる」
それを知っただけでも、少し視野が広がった気がする。
いつかまた、
「悔しくない」っていう感覚に出会ったとき、
今より少しだけ、やさしい気持ちで見られるかもしれない。
コメント