心 自分でコントロールできることだけに集中する 本文:町内会の役員選びのストレス町内会の役を決める時期――私は、ちょっとしたストレスの渦中にいました。「どうして誰も手を挙げないんだ」「もう自分がやるしかないのか」「いや、でもまた数年間も役をやるなんて…」家に帰ってからもそのことが頭から離... 2025.05.21 心
学び 👀 目にやさしい暮らし、はじめました──60代からの“視力を守る”生活習慣 最近、スマホの文字が読みにくくなった。信号の色の判断が少し遅くなった。そんな“目の変化”に気づいたのは、60代に入ってからだ。私は軽度の飛蚊症もある。病院で「加齢性の問題」と言われて以来、自分でできる“目の守り方”をいろいろ試している。◆ ... 2025.05.20 学び
学び 歯に良い食べ物、知っていますか?60代の私が日常で取り入れていること 歯に良い食べ物歯科の定期検診で「よく磨けていますね」と褒められることが増えてきました。でも、それだけじゃなく「何を食べているか」も、実は歯の健康に大きく関係していると気づいたのです。 ... 2025.05.19 学び
健康 歯科衛生士さんに「よく磨けていますね」と言われた!60代でも続けられる正しい歯磨きのコツ ■ 定期検診でほめられた嬉しいひと言歯科には3か月に一度、定期検診と歯のメンテナンスのために通っています。いつも歯科衛生士さんが、歯茎の状態チェックと歯垢除去をしてくれるのですが——先日、衛生士さんから「よく磨けていますね!」とほめられまし... 2025.05.18 健康
健康 🦷「ジャイアントコーン vs 奥歯」──歯は思ってるより硬くない!?数値で見る“歯の守り方” 定年後、ようやく本気で健康を考えるようになった――。そしてその中で、あらためて「歯」の大切さを痛感している。実は30代の頃、20本もの虫歯を一気に治療した。交代勤務の合間をぬって、歯医者に通い詰めた。ただ、それでも当時は朝しか歯を磨かなかっ... 2025.05.17 健康
健康 昔聞いた「血圧は年齢+90」って本当? 体験から考える 60代を過ぎたあたりから、病院に行くたびに「血圧が高めですね、薬を出しておきましょう」と言われるようになりました。私自身も2024年から高血圧の薬を処方され、現在も服用を続けています。ただ、ふと思うことがあるのです。「本当に、この年齢で13... 2025.05.16 健康
健康 「私の体験から感じた歯科と整形外科の違い」 歯科と整形外科の対応の違い 60代になり、健康に意識が向くようになりました。毎日歩くことを習慣にし、食生活にも気をつけていますが、体の調子が変わってくるのは正直なところ。今日は、「歯科」と「整形外科」、このふたつの医療機関で感じた“対応の違... 2025.05.15 健康
学び 定年後が不安なあなたへ:「完全リタイア前の練習」がちょうどいい理由 「定年を迎えたら、ようやく自由な時間が手に入る!」そう思っていたはずなのに、いざ仕事をやめてみると、何をしていいのかわからない——そんな話を、実際に定年退職した知人たちからよく聞くようになりました。私自身も、その“空白の時間”に戸惑うのが正... 2025.05.14 学び
学び 66歳からでも◯◯歳からで「資産が増える習慣」 ジャーナリングのすすめ 【お前は何をしたい?】定年後に時間はできたけれど、「自分は何をしたいのか」「これからの人生をどう過ごすのか」と、立ち止まることがあります。そんなときに出会ったのが「ジャーナリング」。ただノートに書くだけなのに、不思議と頭の中がスッキリして、... 2025.05.13 学び
学び 「白鳥のV字飛行に学ぶ、“ひとりで頑張らない”生き方」 本文ある冬の朝、田んぼ道を歩いていた。澄んだ空気の中、ふと見上げた空に、白鳥がV字を描いて飛んでいるのが見えた。整った編隊で、リズムよく羽ばたく姿に、しばらく立ち止まって見入ってしまった。あのときの静かな感動は、今でも忘れられない。帰宅後、... 2025.05.12 学び