「ラジオ体操を本気でやってみたら、意外とすごかった話」〜ダサいと思ってたあの体操が、今の健康を支えている〜

学び

若い頃は「ダサい体操」だった

小学生の頃、夏休みのラジオ体操カードにハンコをもらうのが面倒でサボった記憶がある。社会人になってからも、会社の始業前に全員でやらされて、「こんなもん意味あるのかよ…」と内心思っていた。

でも、60代に入った今、あの体操のすごさに気づいてしまった。


ラジオ体操はたった「6分」で全身運動ができる

ラジオ体操第1だけでも3分、第2も加えれば6分間で全身26種類の動きをこなせる。しかも、肩、胸、腰、膝、そして足首まで、全身の筋肉と関節をまんべんなく動かす

たった6分なのに、やった後は身体が軽く、ちょっと汗ばむほど。まじめにやるとじわっと効いてくる


特に注目!ジャンプして腕と足を広げる動作の効果

「両足を軽く開いてジャンプしながら両手を上下に振る」あの動き。子どもの頃は何も考えずにやっていたけれど、今はこれが骨に効くと知ってびっくりした。

■ ジャンプ動作の3つの健康効果

  1. 骨密度の向上
    • ジャンプして着地する衝撃が骨に適度なストレスを与え、骨を強くする
    • 特に高齢者にとって重要な、骨粗しょう症予防に有効。
  2. 下半身の筋力強化
    • ふくらはぎ、太もも、お尻の筋肉をバランスよく刺激。
    • 歩行力や転倒防止にもつながる。
  3. 心肺機能の向上
    • 軽い有酸素運動になり、血流が促進
    • 心拍数も上がり、身体が目覚める感じ。

実際にやって感じたこと

1週間、ラジオ体操第1を毎朝「真面目に」やってみた。

  • 最初はつらかったジャンプも、3日目くらいで身体が慣れてきた。
  • 腰や膝にも負担は少なく、痛みが出なければ続けやすい
  • 始めてみて気づいたのは、肩回りの固さ。これ、放っておいたら四十肩・五十肩一直線だったかも。

ラジオ体操、意外と「金のかからない健康法」

  • 道具いらず
  • 雨でも室内でできる
  • YouTubeやテレビ、アプリでも見られる

これはもう、「ジムに通わないジム」と言ってもいいくらい。


最後に:今こそ、ダサかったあの体操を見直そう

あの頃は「やらされてた」ラジオ体操。だけど、今は「自分のためにやる」ラジオ体操。

健康は意識して動かないと保てない。だけど、お金も時間もかけずに、1日6分で身体にいいことができるのなら、これは使わない手はない。

コメント