昔も今も電話は嫌い。でも理由はちょっと違う

学び

嫌いでも避けられなかった時代

社会人になった頃、電話は仕事の生命線でした。かけるのも出るのも正直好きではありませんでしたが、幸いにも受付や事務の方がいて、その対応を見て、聞いて学ぶことができました。

それでも、いざ自分が受ける立場になると緊張します。会社の窓口として応対するわけですから、言うべきことや確認したいことを箇条書きにして準備しました。
「舐められたら信用問題になる」──そんな思いで、苦手意識を押し殺して臨んでいました。


電話が嫌いな理由

私の場合、一番の理由は「相手の都合を無視してしまう」という感覚でした。電話はメールやメッセージと違い、相手が何をしているかに関係なく呼び出してしまいます。集中しているときや忙しいときに鳴ると、お互いに作業を中断することになります。

さらに、突然会話が始まるため、心の準備が整わないままやり取りが始まります。特に仕事では、即座に正確な返答を求められるため、プレッシャーを感じやすくなります。そういう意味では、電話が得意な人の存在は、とてもありがたいものでした。


今の若い世代の電話嫌い

最近は「電話恐怖症」という言葉まであるようで、若い世代では電話を極力避ける人が増えています。

  • 着信音が鳴ると緊張する
  • 店の予約は必ずネットで行う
  • 友人に電話する前でも事前にメッセージで確認する
  • 留守電を残せない
  • 相手の沈黙(間)に耐えられない

こうした傾向は、メールやチャットの普及によって「電話をしなくても済む」環境が当たり前になったことも大きいでしょう。私たちの頃は、苦手でもやるしかなかったため、自然と場数を踏むことになりました。


メールやメッセージの安心感

今でも電話はあまり得意ではありません。メールやメッセージの方が、自分のタイミングでやり取りでき、内容も記録として残せます。相手の状況を考えて送れる点も気が楽です。

もちろん、電話ならではの温度感やスピード感が必要な場面もあります。ただ、使い分けを意識することで、お互いの負担を減らせる気がします。そうした工夫は、昔も今も変わらず役に立つのかもしれません。


おまけ:電話恐怖症予備軍チェック

先日(2025年8月上旬放送)のテレビ番組で、「電話恐怖症予備軍」の特徴が紹介されていました。
4つ以上当てはまると予備軍の可能性があるそうです。

  • 着信音が鳴ると緊張する
  • 固定電話が鳴っても出ない(居留守)
  • 非通知には出ない
  • 予約は必ずネットから
  • 電話前に事前確認のメッセージを送る
  • 話し始めのセリフを考えてしまう
  • 留守電にメッセージを残せない
  • 相手の沈黙が苦手

私はいくつか当てはまりました。あなたはどうでしょう?

コメント