60代を過ぎたころから、「血圧が高めですね、薬を出しておきましょう」と言われることが増えました。 私自身も、2024年から高血圧の薬を処方されています。けれど、ふと思うのです。
「本当に、この年齢で130〜140の血圧は“高すぎ”なのだろうか?」
年齢+90という考え方
かつて「年齢+90が正常の目安」と言われていた時代がありました。たとえば60代なら150mmHg、70代なら160mmHgまでは許容範囲とされていたのです。
もちろん、医学は進歩し、最新の研究や統計から「血圧は低い方が長生きできる」と言われています。 ただし、その根拠となる研究の多くが「製薬会社の出資」で行われていることにも目を向けるべきかもしれません。
血圧の薬と製薬会社の関係
血圧を下げる薬は、慢性疾患に対する“長期処方”の代表です。つまり、一度処方されると、基本的にずっと飲み続けることになります。
これは、製薬会社にとっては非常に安定した利益源になるのです。高齢者人口が多い日本では、まさに“金のなる木”状態。
医師も「最新のガイドライン」をもとに処方するため、患者は自分に合っているかどうかを考える余地もないまま薬を飲み始める。 この構造に、少し違和感を覚えるのは私だけでしょうか?
血管が硬くなるのは自然なこと
高齢になると、血管の弾力が失われて硬くなっていくのは“自然な老化現象”です。 水道のホースも10年20年使えばゴワゴワになるように、体の中も少しずつ変わっていく。
その結果、ある程度血圧が上がるのは仕方がないこと。無理に若いころと同じ基準を当てはめる必要があるのでしょうか?
薬に頼りすぎない生活を
私の結論は、「薬を否定はしないけれど、必要以上には頼らない」。
食事、運動、ストレス管理。 できることをしながら、自分の体と向き合う時間を増やす。
そうすることで、「年齢に見合った健康の形」が見えてくるような気がします。
コメント