最近、ちょっと不思議なご縁がありました。
元・小学校の先生だった方と知り合い、話をしてみると──
今は“性格分析”を仕事にしているというのです。
最初は「先生が性格分析?」と意外に思いました。
ですが、話を聞けば聞くほど納得でした。
◆ 子どもの“性格を見る力”は、先生の武器だった
その先生は、現役時代からずっとこう考えていたそうです。
「子どもは一人ひとり性格が違う。
だから声のかけ方も、指導の仕方も変える必要がある」
実際の指導でも、
- すぐ行動できる子
- 慎重でなかなか一歩が出ない子
- 感情が表に出やすい子
- 落ち着いて話を聞く子
そんな違いを見極めながら、
その子に合った声のかけ方を徹底していたとのこと。
「性格をつかめないまま怒っても意味がない」
「タイプが分かれば、自然と伸びる声かけができる」
この言葉に、長年の経験からくる重みを感じました。
◆ 家族にも性格分析を使って“円満”をつくっていた
さらに驚いたのは、
その先生が 家庭でも性格分析を活かしていた という話。
とくに気になったのは、おしゅうとさんとの関係。
- どんな言い方なら伝わるか
- どう接すれば気持ちよく動いてくれるか
- どこが地雷か
こうした“性格の扱い方”を理解して接することで、
驚くほど関係がスムーズになったそうです。
「家族関係って、性格がわかれば半分は解決できるよ」
と、笑いながら話してくれました。
◆ ユダヤに伝わる「五芒星」という統計学的な性格分類
その先生が使っていたのが、
ユダヤに伝わるとされる『五芒星(ごぼうせい)』という方法。
見た目は占いのようですが、
実際には“人の行動傾向を分類する統計的なツール”。
- 考え方のクセ
- 行動パターン
- 判断の優先順位
- ストレス時の反応
こうした“人が隠し持つ傾向”を、五芒星の形で読み取っていくのだとか。
◆ 試しに分析してもらったら、妙に当たっていた
私も試しに分析していただいたのですが──
これが驚くほど当たっていました。
- 考えすぎて動けなくなる
- じっくり考えて慎重に決める
- 相手を気にしすぎて自分が疲れやすい
- 良い意味で深い。悪い意味で抱え込みやすい
「自分って、たしかにこういうところがあるな…」
と、自然に頷ける内容ばかりでした。
曖昧だった自分の性格が
言語化されてスッと整理される感覚 がありました。
◆ 私自身も、別の性格分析で似た結果を経験していた
今回の分析を受けて、ふと思い出したことがあります。
私は以前、
- ゲッターズ飯田の「銀の鳳凰(名数29)」
- 性格診断テスト「16Personalities(INFJ-A:提唱者)」
を試したことがありました。
もちろん、今回の先生の分析とは別物です。
ですがどれも共通して、
- 深く考える
- 慎重
- 人の気持ちに敏感
- 自分の軸を大事にする
という“同じ傾向”が出ていたのが面白いところ。
今回の五芒星の分析と重なる部分が多く、
「なるほど、自分ってそういうタイプなんだな」と
改めて納得するきっかけになりました。
あくまで“おまけ”ですが、
先生の分析が、より腹落ちした瞬間でした。
◆ 性格は変わらなくていい。でも“扱い方”は変えられる
先生はこんなことを言っていました。
「性格を理解すると、人は急にラクになる。
自分の扱い方がわかれば、無駄に悩まなくていい」
まさにその通りで、
性格分析は“当たる当たらない”より、
- 自分のクセを知る
- 得意なやり方で進む
- 苦手な部分に無理をしない
こうした “生き方の指針” を見つけるためのものだと感じました。
◆ まとめ:性格を知ることは「人生の取り扱い説明書」を手に入れること
今回の体験を通して、あらためて感じたことがあります。
- 自分の性格を知る
- 他人の違いを受け入れる
- 苦手を無理に直そうとしない
- 得意を生かす
- 性格の“扱い方”を理解する
これができるだけで、
人生は今よりずっとスムーズになる。
大人になると自分の性格について
深く考える機会は少なくなりますが、
たまにはこうして自分を見つめ直すのも悪くない。
そんな気づきを与えてくれた、不思議なご縁の体験でした。
あなたはどう感じますか?


コメント