ちゃんめめ66

価値観

清潔感って何?年齢より“気のゆるみ”が出る

■ 清潔なのに「清潔感がない」不思議清潔感って、よく聞くけど、いったい何なのだろう。風呂にも入っているし、服も洗ってある。それでも「なんか汚く見える」と言われることがある。清潔であることと、清潔感があることは、実は別の話だ。清潔感というのは...
違和感

力VSチカラ。MLB観戦で感じた違和感と、野球の本質

MLBの試合を観ていると、ときどき不思議に感じる瞬間があります。バッターがヒットで塁に出たあと、相手チームの内野手と笑顔で話している。しかも試合中。日本の野球では考えられない光景です。敵味方の立場でありながら談笑している様子に、最初は正直「...
価値観

「どうやって“思いっきり”を使うのかを、教えてくれた人はいなかった」世界。鳥谷敬、長嶋茂雄、そして自分の経験から

「思いっきり振れ!」「全力で走れ!」――スポーツの現場では、よく耳にする言葉だ。阪神タイガースの元主将・鳥谷敬さんも、現役時代に何度となくそう言われてきたという。だが、彼は後にこう語っている。「どうやって“思いっきり”を使うのか、教えてくれ...
価値観

女のおしゃべりは共感、男のおしゃべりは情報

― 話すことで見えてくる、男女の心理と本音 ―「女性はおしゃべりだ」「男は無口だ」――誰もが一度は聞いたことのある言葉ですが、果たして本当でしょうか。最近の研究では、男女の「話す量」や「話す目的」に違いがあることが、少しずつ明らかになってい...
気づき

会議のタイプで変わる“空気の読み方”|司会・主催・幹事それぞれの役割を考えてみた

先日、ある説明会に参加したときのこと。国勢調査の説明会だったのですが、正直なところ──司会や会議の進め方があまりにも下手だと感じました。話の流れが定まらず、肝心なところで空気が止まる。見ていて「私ならこうやるのに」と思う場面が何度もありまし...
気づき

人に指を指す──世界共通の“刺さる”行為

「人に指を指すと刺される」──そんな言葉を聞いたことがありますか。少し怖い表現ですが、実は人の心理や文化をよく言い表していると思います。指を指すというのは単なる動作のようで、実は心のあり方が透けて見える行為なのです。◆ 指を指すという行為日...
価値観

人は見かけによらない? いや、ほとんど見かけどおりだと思う

「人は見かけによらない」とよく言う。でも私は、そういうことはごく稀で、実際のところほとんど見かけどおりだと思っている。見かけには「なりたい自分」がにじみ出る言い方は悪いが、ヤクザに憧れのある人はそれっぽい格好になるし、スポーツ志向の人は、自...
違和感

メジャーのボールはなぜ滑る?上原・岩隈・大谷が語る“指にかからない感覚”

リード文同じ野球でも、日本とアメリカでは「ボール」がまったく違う。上原浩治、岩隈久志、そして大谷翔平――彼ら3人はいずれも「メジャーのボールは滑る」と語っている。この“滑る”という言葉の裏には、数字だけでは測れない、投手の感覚と身体の微妙な...
価値観

出会い頭の事故のような“不良品”が生まれる瞬間

製造業にいた頃、どうしても忘れられない感覚がある。「不良品って、まるで出会い頭の事故みたいだな」と思ったことだ。■ あえて作ろうとしても、作れない不思議なことに、あえて同じ条件で不良を再現しようとしても、これがなかなかできない。現場の人なら...
気づき

三日坊主でもいい。気づけば三年。散歩が教えてくれた“続ける力”

散歩を3年続けて気づいたこと気づけば、もう3年ほど毎日散歩を続けている。最初のきっかけは健康のため。ところが今では、歩くと頭がスッキリするような感覚を求めて外に出る。特別なことを考えているわけでもない。ただ、歩き終えると心の中のノイズが減り...