ちゃんめめ66

学び

墓なんて作るから悩むんだ|宗教が違う夫婦と日本のお墓ビジネス

導入:愛は国境を越えるけど、お墓は越えられない?夫婦の宗教が違う──恋愛の時は「国も宗教も超えて、愛があれば大丈夫」なんて言うけれど、現実はそう甘くない。死んだ後に待っているのは「この宗派専用ですから、他宗教の方はお断り」という冷たい石の壁...

子供よりタチが悪い?夫と子供の好き嫌いに本気で怒る!

「子供がピーマンを嫌がる」「夫がトマトを見ただけで顔をしかめる」──こういう話、家庭にはよくあります。正直に言います。子供の好き嫌いはまだ許せる。でも、いい大人が偏食で家族を振り回すのは、ちょっとどうなの?私自身は「好き嫌いゼロ派」まず、私...

若者に広がる「逆整形メイク」流行の理由と心理効果

2025年8月30日に放送されたNHKの番組「所さん!事件ですよ」では、「顔面シールに逆整形メイク!?“顔”最新事情」というテーマが特集されました。前回では顔面シールの流行を紹介しましたが、今回はもうひとつ大きな話題となった「逆整形メイク」...

顔面シールにブーム到来!?NHK「所さん!事件ですよ」で紹介された“顔”最新事情

2025年8月30日に放送されたNHKの番組「所さん!事件ですよ」では、「顔面シールに逆整形メイク!?“顔”最新事情」というテーマが特集されました。司会は所ジョージさんと木村佳乃さん。「身近な出来事を“事件”として切り取る」この番組ですが、...

外見コンプレックスと向き合う。髪の薄さ・手術跡・にきび・眉毛から考える「普通」とは何か

「なんで自分はこんな顔に生まれてきたのだろう」「せめて普通に生まれてきたかった」そんな思いを抱いたことはありませんか。私自身、年齢を重ねるにつれて少しずつ髪が薄くなり、さらに手術の跡が気になるようになりました。温泉や健康診断で上半身をさらけ...
学び

電話の着信音を完コピ!?サザナミインコの驚きの学習能力

先日、テレビを見ていて驚かされました。なんと、サザナミインコが「電話の着信音」を本物そっくりに真似していたのです。あまりに似ていて、実際に電話が鳴ったのかと思ってしまうほど。スタジオの出演者や視聴者を一様に驚かせたそのインコは、まだ1歳の若...
学び

外国人の日本語習得法から学ぶ、語学のヒント

製造業に勤めていた頃、派遣会社を通じて多くのフィリピン人が工場に入ってきました。驚いたのは、彼らの多くが流暢に日本語を話せることです。ある日、思わず「どうしてそんなにペラペラなんですか?」と尋ねてみました。返ってきた答えは意外なものでした。...
学び

夏に毛糸の帽子をかぶる人の理由は?暑さに強いのに寒がりになる「暑熱順化」

導入正直なところ、私は昔から「夏に毛糸の帽子をかぶっている人」を見かけると、心の中で「なんでそんなことを? うましかじゃないの?」と思っていました。ずっと不思議に感じていたのですが、ある時、TVドラマ「19番目の〇〇」第1話で、「火を使う仕...

ビートルズの口笛から考える、セカンドライフの豊かさ

導入ある日のこと、久しぶりにビートルズのアルバム『Let It Be』を聴いていました。その中の一曲「Two of Us」。アコースティックギターの響きと軽やかな歌声が心地よく流れたあと、ふと耳に残ったのがエンディングに入る口笛です。「誰が...
学び

藤本美貴の「地上波を見ろ!」に学ぶ。スマホ時代の情報の偏りを避ける工夫

元モーニング娘。の藤本美貴さんが、日本テレビ系「しゃべくり007」で明かした家庭のルールが話題になっています。そのルールとは――「子供たちは地上波を見ろ!」というもの。いまの子供たちは、自分専用のスマホやタブレットで、YouTubeやSNS...